今回からは、「ネタと文章」について書いていきます。
本当は、内容ごとにタイトルを考えようとしてたのですが、
それが面倒なので、「ネタと文章」というタイトルでやっていきます。
ここまでは、そんなにちゃんとした文章の書き方などについては、
書いてないんですよね。
色々説明したいサイトなどがあったので、後回しになってました。
ネタとしては、
●今後の夢や願望
●簡単な自己紹介
●これまでの経緯
●趣味について
などを最初に書きましょうとお伝えしましたね。
いろんなサイトを登録したときの作業内容や、使ってみた感想などを、
ブログに書いてみましょう、と書いておいたのでネタには困らなかった
とは思います。
セルフバックも行なっていますか?
週に2つ程度でいいので、登録してみて、サイト内見てみて、
そのことを記事にしていけばいいんです。
色なんサイトに登録したり、活用したりして、ネットのスキルや
知識を向上させていく必要があるんです。
それを人に伝えることで、価値を生み出していけるんです。
その他にも、自分で気になる事件や、面白い商品があれば、
ブログに書いて構わないんですよね。
スポーツイベントなどもありますよね。
アマゾンのアソシエイトも登録したので、これまでに買った本の
レビューも書けるんですよね。
ゲームやDVDだけでなく、家電などでも。
使ったものや、体験したものは、記事を書きやすいんですよね。
ゼロから思考内容の文章を書くのって、難しいんですが、
やったことを書くのなら、難易度は低いほうなんです。
ところで、タッチタイピングも上達してますか?
学びと、実践と、タイピング練習と、アウトプットの4つがあるので、
結構大変ではありますね。
それと、「アカウント登録する」というのに慣れましたか?
最初って、個人情報の記入なども、ためらいがちになるんですよね。
IDやパスワードも悩むんですよね。
タイピングも、登録も、サイトを使うのも、慣れてくしかないんです。
話は戻りますが、文章を書くのが苦手な人だと、記事がつまらない日記風にしか
ならないかもしれません。
そこで心掛けて欲しいことを述べていきます。
●心の声を書く
単に作業内容を書くのでなく、思ったことや感じたことを書くのです。
「えー、なんか、面倒くさいなー」
「うわー、びっくりした!」
「これって、なんか嘘っぽいよね?」
例えるなら、上みたいに心の声を書くのです。
別に「 」を使わなくても、好きなように表記してください。
えー、どうでもいいの?
と、上のような書き方でも、いいんです。
絶対のルールがあるわけではありません。
この心の声を書くことによって、読み手が感情移入しやすいんです。
また、その人その人で、感じることが違うので、それを書き表す
ことによって、書き手の個性が出せるんです。
人によって、思考のプロセスは違うんです。
その思考プロセスを見せることによって、あなたの属性に合った
読者がファンになってくれるんです。
前に書いた記事で、「心の声」を書き足したいと思う記事があるなら、
編集して書き加えてみましょう。
次は、 【アフィリ講座 43 ネタと文章2】
【アフィリ講座 2 目次ページ】
ラベル:文章